1時間目
「明治維新〜宮さん宮さんお馬の前に〜」
「では授業を始めます」
「待った」
「何?」
「状況がよくつかめないんだけど」
「大丈夫 私もよくわかっていないから」
「はい?」
「中学レベルの日本史とそれにまつわる歌を紹介しろとの指令です」
「指令って誰のよ……」
「ゲオルグ・ハスキルから」
「ああ あのトレジャー馬鹿」
「自分の一座の団長を馬鹿呼ばわりするのはどうかと思うわ」
「事実ですから」
「それもそうね」
「で 中学レベルって何」
「細かくやることにあまり意味がないから 大まかな流れさえ分かればいいのです
そもそも日本史講座ではなく日本の歌講座だし」
「ふむ……しかし何でよりによって私たちなわけ」
「これを企画した人が他のアニメ知らないから
辛うじて『機動戦艦ナデシコ』を見てるぐらいだし そんな知識でやるわけにもいかないのです
試作品としてはこんなのもあるけど
「むう……」
「ま というわけで授業開始です
まずはじめの先生をお呼びします」
「自分ではやらないの?」
「趣味じゃないから」
「……」
「ツルギ・ケンノスケ 国籍は朝鮮だったわね じゃあ授業を……」
「あれ? ケンノスケはたしかチャイニーズのはずよ」
「いや 日本人なんだけど……」
「あらそう まあ似たようなもんだし」
「まあね」
「なんだと! チャンチャンや鮮人なんかと一緒にするな この毛唐が!」
「いきなり問題発言です」
「言ったのは私じゃないわよ そこの黄色いサ……自称日本人」
「いい? ヨイコのみんなは真似しちゃ駄目よ」
「日本人だろうが支那人だろうが鮮人だろうがどうでもいいのでさっさとはじめてください 先生」
「自分だって使ってるし……」
「鮮人は只の略称だし 支那にいたっては当の支那人が自分で言い出したものよ」
「え」
「サンスクリット語に『支那』という字を当てたの
その証拠に『支』にも『那』にも悪い意味はないわ
『支』は周知の通り『支える・わける』という意味だし 『那』は『安らか・美しい』という意味を持つ字よ
疑うのなら漢和辞典を見てね ちゃんと書いてあるから」
「ふむ」
「悪意なく『チャンチャンさん』とか使っている人もいるとは思うけど それはそれ
とりあえず『支那』という言葉に侮蔑の意味は含まれていない」
「ふむぅ」
「兎も角 何人だろうがどうでもいいのでとっととはじめてくださいな」
「よくない! 断固抗議する! 即刻謝罪と賠償を……
「やっぱり朝……」
「本当の事でもあまりしつこく言うのはかわいそうよ」
「そうね それにあまりやりすぎると 夜道で『誰だお前は うわ何をする気だ やめ……』ってことになりそうだし」
「うんうん」
「ああ福沢先生……日本は未だに支那や朝鮮と同一視されています」
「あなたの先生は二宮忠八でしょ」
「そんなことより授業よろしく」
「慶応3年(1867年) 15代将軍徳川慶喜は,朝廷に政権を返上し,700年間続いた武士の世が終わった
朝廷は王政復古の大号令を発し,天皇中心の新政府を組織,
小御所会議を開き,慶喜に対し辞官納地を命じた」
「辞官納地って何?」
「ええと……」
「内府の地位を辞して所領を返上すること」
「そうそう それだ
で これに反発した幕府軍1万5000が,翌年,鳥羽伏見において新政府軍4500と激突
こうして1年半に及ぶ戊辰戦争の幕が切って落とされた」
「都風流トンヤレ節(宮さん宮さん)」
品川弥二郎・作詞 大村益次郎・作曲
都風流トンヤレ節
「これが日本初の軍歌さ
で 東征大総督に任じられたのが有栖川宮識仁親王」「異議あり 東征大総督になったのは有栖川宮熾仁親王です」
「あれ そうだっけ」
「有栖川宮識仁って去年詐欺して捕まった人じゃなかったっけ」
「そう 今時 大礼服を着てたあの人です
参加してた芸能人は『軍服を着てた』とか言ってましたがあれは大礼服です
間違うなんて 本当嘆かわしい事です」
「大礼服がわからなかったことが嘆かわしいのか……」
「いえ
嘆かわしいのは 某自称日本人が有栖川宮殿下とどこぞの詐欺師とを間違えたことです」
「同感」
「う…… まあどっちでもいいや」
「よくない」
「ごほん
で 幕府軍は五稜郭の戦いで破れ戊辰戦争が終わった 以上」
「……え もう終わり?」
「さっき大まかでいいって言ってたし」
「もう少し細かくやりなさい」
「諒解……
幕府軍は鳥羽伏見の戦いに敗れ敗走
朝廷は慶喜追討令を発し 官軍は錦の御旗を先立てて東征を開始
4月に江戸城が無血開城
東北諸藩は奥羽越列藩同盟を結成
同年9月 会津藩は若松城にて幕府軍を迎え撃ったが敢無く落城した」
「白虎隊」
作詞者未詳 田村虎蔵・作曲
「落城の際 15歳から17歳の少年から成る白虎隊が主君に殉じて自決したんだけど
これはそのときの事を題材にした文部省唱歌」
「異議あり 白虎隊が自決した時 まだ会津若松城は陥落していません」
「いいじゃないか そんな細かいこと」
「自分の国の歴史を語れないのならサムライを名乗る資格はないわ」
「う……」
「これ40年近くたってからの歌だけれど 他のはないの?」
「おいらは知らない 昭和になって出来た歌ならあるけれど……」
「けれど?」
「著作権が残ってるから載せられないんだ」
「載せなさい」
「無理無理 泣く子とJ○SRACには勝てないよ」
「密航してきたくせにそんなことは気にするのね」
「てっきり『不逞鮮人〜密入国の記録〜』かなんかだと思っちゃった」
「いつもいつも朝鮮ネタばかりやってられませんから
じゃ続きよろしく」
「翌年五月 函館の五稜郭に立て籠もっていた幕府軍が降伏しついに戊辰戦争は終わった
こうして新政府は近代化の為の諸政策を推し進めていく事になる
でも巷では『上からは、明治だなどというけれど 治まる明(めい)と下からは読む』なんて狂歌が詠まれたりもした」
「オッペケペー」
川上音次郎・作詞 作曲者未詳
「自由の権利を主張する一方で 国力増強も謳うというのは今じゃ考えられないわね
軍歌なんかと比べてもさらにマイナーだけど こういった演歌も時代を色濃く反映しているわ」
「演歌? これが?」
「今の演歌は演歌にして演歌にあらず」
「?????」
「演歌の『演』の意味分かる?」
「え〜と 演ずる?」
「演説の演よ
自由民権運動家が演説の代わりに歌ったから演歌というの」
「へぇ〜」
「あの 続けてよろしいでしょうか」
「あ どうぞ」
「明治4年 新政府は廃藩置県を断行 一適の血も流さずに封建制度の撤廃に成功
6年に徴兵制を施行した
9年にはそれまで士族に支払っていた家禄を打ち切ったが
翌10年 鹿児島の不平士族が西郷隆盛を戴いて決起し 西南の役がはじまった薩摩軍は熊本城への攻撃を開始したが一向に落ちない
そうこうしている内に官軍が九州に上陸 薩摩軍はこれを田原坂(たばるざか)で迎え撃った
「田原坂」
熊本県民謡
田原坂の戦い
「激戦17昼夜 糧秣弾薬の尽きた薩摩軍は崩壊し ここに西南の役の大勢が決した
この田原坂の戦いでの官軍の斬りこみ隊を題材にした軍歌に以下のようなものがある」
「抜刀隊」
外山正一・作詞 ルルー・作曲
「敵将西郷隆盛を『古今無双の英雄』と評したところに この時代がうかがわれる
この西南の役をもって完全に武士の時代は終わったんだ
因みに この歌は行進曲として編曲され『分裂行進曲』が出来た」
「異議あり 『分裂行進曲』ではなく『分列行進曲』です」
「分裂と分列では全然意味が違います 先生」
「また間違った……
……では続けます」
「もう結構」
「え」
「逐一訂正するのも面倒なので先生を交代します
後 奥羽越列藩同盟とか細かい事はやらなくていいです」「うう……」
「次回は本来ならば日清戦争の予定だったんだけど
西南の役以後ということで……」
「次回 2時間目『日清戦争〜まだ沈まずや定遠は〜』」
「大東亜戦終戦まで後ざっと70年」